顧問のいないネット俳句

句会の流れ①その月の兼題を使った俳句を25日必着で投稿します。                     ②ブログに全作品が公開されます。                          ③投稿した人は自分以外の作品番号を選句し3日以内に編集者へ送ります。        ④このあとのことはその後のブログに必要事項を載せます。

第156回 12月句会投稿作品

 

1何となく心せわしき十二月 

2枯葉にもしがみつきたき強き風

3静けさや落ち葉の染めし街の朝

4冬麗誰もがマスク美男美女

5十二月今年最後の受診終える

6冬麗やろくろ鉋の挽く香り

7水鳥やオブジェのごとく身じろがず

8ゆっくりと螺旋の夢を浮寝鳥 

9冬うらら広場の子らの声遠し

10風ふわり髪にかんざし落葉かな

11スタートは今七十三冬うらら

12水鳥やえさ場に群れる命かな

13踏みしめる銀杏落葉や共白髪 

14本日の群れし水鳥十三種

15息切らし雨の12月バスに乗る

16冬麗やトランペットを吹く男 

17鈴磨くおしゃべり媼十二月

18疫病に静まり返る十二月

19水鳥も澄まして泳ぎ泳跡波

20枯葉舞うイブモンタンの歌聴こゆ

 

 

 

追記 ♬ ♬  ♬ ♬  ♬ ♬  ♬ ♬  ♬ ♬  ♬ ♬  ♬ ♬ ♬ ♬ 

 ♬ ♬  ♬ ♬  ♬ ♬  ♬ ♬  ♬ ♬  ♬ ♬  ♬ ♬ ♬

 

 

今年最後の句会の投稿作品がそろいました。

年末のお忙しい時ではありますが、いつもの通り4句を選び、その中で特にお気に入りの作品番号に◎をつけて、自由に感想をお送りください。締め切りは12月29日、あて先はhaikude575@yahoo.co.jpです。 お待ちしております。

 

皆様のおかげで、一年間楽しくネット句会を過ごさせていただき、本当にありがとうございました。月に一度のたった4句だけの句会ですが、許されるなら新年も、淡々と続けていくことができればうれしく思います。

それでは、健康が守られ、よい一年をお迎えください。 

 

 

11月句会の報告と12月句会の兼題について

3月から現在に至るまで、新型ウイルスコロナに翻弄されつつ、引きこもって暗くならないよう、できる限り明るく快適に過ごせるように、それぞれに工夫しながら、日々お過ごしのことと思います。

インターネットのつながりのおかげで、滞りなく俳句を続けることができていることをうれしく思います。

さて、11月句会の高点句は4点で、祥雲さんと牛郎さんの下記の句でした。

 

15青空の青を深める柚子の色【祥雲】

   

あらまち一駒選

色の組み合わせが素敵です

 

歌子選  

よく晴れ渡った青空の下、広大な柚子の畑が目の前に広が

り実り豊かな美しい光景、作業する笑顔が目に浮かんでき

ます。

    

法被衣選

柚子の黄色と青い空の対比が眩しいです。

青空の青→空もしくは空の青、柚子の色→柚子と

ことばの省略は可能と思われます。  

 

 

18錫杖の列の響きや秋の嶺【牛郎】

   

祥雲選  

修験者などが秋の嶺にのぼる様子が生き生きと表現された

良句です。錫杖の鐶の鳴る音が心地よく響く感じが伝わっ

てきます。

 

歌子選

さいころ、「サイギサイギ ドッコイサイギ」 「オヤマサハツダイ」 「イーツニナ~ノサイ」などと歌いながら、錫杖を鳴らしながら列をなして人々が歩いているのを見たことがありますが、あれが何のお祭り(?)儀式(?)だったのか、覚えていませんが、子供心に恭しい思いでその列について歩いたのを思い出しました。この一句で、貧しくも豊かだった人間関係や過去の空気をいっぺんに思い出しました。

      (句評になっていなくてすみません 歌子)

 

 

新コーナー

♬ 私が選んだ二重丸俳句 ♬

 

祥雲さんが選んだ◎俳句

18 錫杖の列の響きや秋の嶺   【牛郎】

 

牛郎さんが選んだ◎俳句

11 衣擦れの満天姫や銀杏落葉  【歌子】

 

法被衣さんが選んだ◎俳句

16 狼藉の猪(い)の爪痕の荒々し 【祥雲】

 

あらまち一駒さんが選んだ◎俳句

15 青空の青を深める柚子の色  【祥雲】

 

歌子が選んだ◎俳句

◎15 青空の青を深める柚子の色  【祥雲】

 

 

 

♬ 12月の兼題 ♬ 

 

祥雲さんから二題 【 落葉 】 【 冬麗  】

 

牛郎さんから二題 【水鳥】 【 十二月 】 

 

それではよろしくお願いいたします。

 

 

作品の締め切りは12月25日です。

 

 

 

 

 

第155回 11月句会作品選句作者

第155回11月句会作品と選句と作者

 

 

     

1  黄の帽の園児の列や小鳥鳴く  【祥雲】

     

2  まな板の音高らかに大根断つ        【法被衣】

3  大根葉青虫食べてその色に    【牛郎】 

4  小鳥来て餌場の田んぼ姦しい  【あらまち一駒】

    

5  角煮大根ほろほろ炊いて夫を待つ 【歌子】

 

6  道の駅蛍の光小鳥来る      【法被衣】

 

7  寺の庭実生の多く小鳥来る    【牛郎】  

    

8  熱々の大根おでん人恋し   【あらまち一駒】  

    

9  小鳥くる私は十粒薬飲む    【歌子】 

    法  

10 黒土ゆにっと笑み立つ大根かな      【祥雲】 

    ◎牛 駒

11 衣擦れの満天姫や銀杏落葉   【歌子】

    牛 歌

12 ソバージュに染まる岩木山冬来たり【あらまち一駒】 

    祥 法

13 アケボノゾウの化石を抱きて山粧ふ 【牛郎】

 

14 遠くから落ち葉舞上げ車来る    【法被衣】

    ◎駒 歌 法

15 青空の青を深める柚子の色           【祥雲】 

    牛 ◎法

16 狼藉の猪(い)の爪痕の荒々し       【祥雲】 

    歌

17 同じ道一年経ちて蔦紅葉      【法被衣】

    ◎祥 ◎歌

18 錫杖の列の響きや秋の嶺      【牛郎】 

19 大銀杏黄金に染まり又長寿   【あらまち一駒】

20 軒下に寒風すさぶ吊るし柿    【歌子】

 

 

 ♬    選  句      ♬ 

 

 

祥雲選【◎18、5、8、13】 

◎18 錫杖の列の響きや秋の嶺

修験者などが秋の嶺にのぼる様子が生き生きと表現された良句です。錫杖の鐶の鳴る音が心地よく響く感じが伝わってきます。

5 角煮大根ほろほろ炊いて夫を待つ

「ほろほろ」の表現が効いている、優しくて愛情深い気持ちが伝わってくる良句です。

 

8 熱々の大根おでん人恋し

  コロナ禍で一人で大根おでんを食べているのでしょうか。「人恋し」に心惹かれます。

 

13 アケボノゾウの化石を抱きて山粧ふ

「山眠る」にも季語が動くような気もしますが、アケボノゾウの黄金時代を想像すれば、「山粧ふ」でもいいのかなと納得できる良句です。

 

 

牛郎選【1、◎11、12、16、】

1 黄の帽の園児の列や小鳥鳴く     

鳴くにされたのが園児を感じさせられました。

 

◎11、衣擦れの満天姫や銀杏落葉     

満天姫調べて見ました、戦国時代に生きた女性の一生勉強させて頂きました。

 

12、ソバージュに染まる岩木山冬来る   

ソバージュに染まるの表現がお見事。

 

16、狼藉の猪の爪痕の荒々し       

農作物の鳥獣被害、憎くも有り可愛くも有り複雑な思いです。 

 

 

 

法被衣選【10,13,15,◎16】

10 黒土ゆにっと笑み立つ大根かな 

黒土やの誤記ではないかと思われますが、収穫時の大根の白、土の黒、笑みからこぼれる白い歯と日に焼けた黒い顔の対比が連想できて面白いと思いました。大根抜くという行為がないと大根が笑っているという文脈にも?

 

13 アケボノゾウの化石を抱きて山粧ふ

山には何万回秋が来たのだろうと遥か古代に想いを馳せる悠久の句。

 

15 青空の青を深める柚子の色

柚子の黄色と青い空の対比が眩しいです。

青空の青→空もしくは空の青、柚子の色→柚子とことばの省略は可能と思われます。

 

◎16 狼藉の猪(い)の爪痕の荒々し

狼藉がすべてを言い表しているように思えます。

畑を荒らされて腹立たしいけれどお前たちも生きてるんだしなあという心の機微を勝手に想像します。

 

 

 

あらまち一駒選【2,9,11,◎15】

 

2 まな板の音高らかに大根断つ

見事な大根の姿が浮かびます

 

9小鳥くる私は十粒薬飲む

いきいき小鳥に比べ私ゃ歳とって哀れでも楽しんでる姿が浮かぶ

 

11 衣擦れの満天姫や銀杏落葉

銀杏の葉っばの形を満天姫の打掛に見立てた情景が浮かびます。

 

◎15 青空の青を深める柚子の色

色の組み合わせが素敵です。

 

 

歌子選 【12、◎15、17,18】

 

12 ソバージュに染まる岩木山冬来たり 

岩木山は見ようによっては、美しい女体に見えると言われて いますが、その女体から零れ落ちる長い髪が、ソバージュのように染まっているとは、岩木山をどこまでも美しく愛する気持ちが感じられます。

 

15 青空の青を深める柚子の色   

よく晴れ渡った青空の下、広大な柚子の畑が目の前に広がり

実り豊かな美しい光景、作業する笑顔が目に浮かんできます。

青と橙色の対比がお見事です。

 

17 同じ道一年経ちて蔦紅葉    

新緑から始まったいつもの道が気が付いたら、紅葉しているその美しさに、しばし足を止めて眺めている気持ちになりました。

 

 

◎18 錫杖の列の響きや秋の嶺     

さいころ、「サイギサイギ ドッコイサイギ」 「オヤマサハツダイ」 「イーツニナ~ノサイ」などと歌いながら、錫杖を鳴らしながら列をなして人々が歩いているのを見たことがありますが、あれが何のお祭り(?)儀式(?)だったのか、覚えていませんが、子供心に恭しい思いでその列について歩いたのを思い出しました。この一句で、貧しくも豊かだった人間関係や過去の空気をいっぺんに思い出しました。

 

 

第155回 11月句会 投稿作品

1  黄の帽の園児の列や小鳥鳴く

2  まな板の音高らかに大根断つ

3  大根葉青虫食べてその色に

4  小鳥来て餌場の田んぼ姦しい

5  角煮大根ほろほろ炊いて夫を待つ

6  道の駅蛍の光小鳥来る

7  寺の庭実生の多く小鳥来る

8  熱々の大根おでん人恋し

9  小鳥くる私は十粒薬飲む

10 黒土ゆにっと笑み立つ大根かな

11 衣擦れの満天姫や銀杏落葉

12 ソバージュに染まる岩木山冬来たり

13 アケボノゾウの化石を抱きて山粧ふ

14 遠くから落ち葉舞上げ車来る

15 青空の青を深める柚子の色

16 狼藉の猪(い)の爪痕の荒々し

17 同じ道一年経ちて蔦紅葉

18 錫杖の列の響きや秋の嶺

19 大銀杏黄金に染まり又長寿

20 軒下に寒風すさぶ吊るし柿

 

 

♬   ♬   ♬   ♬   ♬

 

 

お待たせしました。第155回11月の投稿作品がそろいましたのでお届けします。

いつも通り一人4句選として、その中で特にお気に入りの一句の番号に◎をつけて送ってください。また、一言感想もお願いいたします。

11月29日必着でお願いいたします。

送り先はhaikude575@yahoo.co.jp

お待ちしております。

 

 

 

 

 

第155回 11月句会のお題

11月の句会のお題が、決まりました。

「大根」一句

「小鳥」一句

当季雑詠 二句  の計4句です。

締め切りは11月25日で、送り先は

haikude575@yahoo.co.jp 

までよろしくお願いいたします。

それではお待ちしております。

10月句会のご報告 

紅葉の美しい季節となりました。皆様お元気でお過ごしのことと思います。

さて、青森では例年今頃は弘前城の菊と紅葉まつりの真っ最中すが、今年は菊と紅葉まつり開催直前に、またもやコロナ感染症の拡大に見舞われ、お祭りは全面中止になりました。春の桜祭りも、夏のねぶた・ねぷた祭りも、秋の菊と紅葉祭りも、美しい季節を愛でるお祭りは全部中止となり、彩りある生活のやり取りを取り上げられてしまったような一年でしたが、いつかすべてを取り戻せる日が来ることを信じ期待して、四季の移ろいを楽しみたいと思います。

 さて、ひと月に一度の句会をわくわく楽しませていただいておりますが、10月句会も早々と作品や選句があつまり、作業もサクサクとすすんで、感謝です。

 10月句会では、祥雲さんの下記の句が最高得点句となりました。

 

 赤龍のうねる田畦や曼珠沙華  

 【選者  ◎一駒 牛郎 ◎歌子】

 

あらまち一駒選.......◎曼珠沙華の群生を想像させる勢いがある

 

牛郎選 ......................今年は開花が少し遅れました。

 

歌子選..........................◎北国青森では、ちらほらと栽培に持ちこたえているわずかに数本植えられている曼殊沙華しか見たことはないのですが、田畦が赤い龍のようにうねっているとは何という迫力のある光景で

しょうか。「赤龍のうねる田畦」一度も見たことはないのに、その場所をいま観ているようなきになりました。

      

 

それでは、11月の句会の兼題は祥雲さんにお願いいたします。下記のコメント欄に二題よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

第154回 10月句会 作品、選句、選評、作者

第154回 10月句会 作品、選句、感想、作者

 

 

     牛

 1 湖風(うみかぜ)や石山寺の小紫  【祥雲】

     法

2 幕切れはまだまだ先へ桐一葉   【一駒】

     祥 法

3  行く秋の村に小さな資料館   【牛郎】

     駒 

4  ゆく秋や人類は待つ初ワクチン【法被衣】  

     

5  行く秋や与那国島の塩を買う 【歌子】

6  行く秋や馬籠の宿の露天風呂 【祥雲】  

7  星と月居場所探して秋の夜  【一駒】

     祥 法

8  八幡堀入りたる路地に実むらさき 【牛郎】 

     駒           

9 ほらあれと名を忘れてや式部の実 【法被衣】

10 褒めちぎり紫式部の枝もらう  【歌子】  

    ◎駒 牛 ◎歌

11  赤龍のうねる田畦や曼珠沙華  【祥雲】

     歌

12 ゆく秋を見つめた先にまだコロナ【一駒】 

     祥 ◎法

13 新松子磯風強き安宅関     【牛郎】

     ◎牛 歌

14 椀の底味噌の雲湧くきのこ汁  【法被衣】 

15 朝寒やまずコロナ禍のニュースより【歌子】 

16 胡桃割る父の帰りを待ちながら  【祥雲】

17 コンサート紫式部活けにけり   【一駒】

    歌

18 四日経て籾殻の火のまだ消ず   【牛郎】

19 いわし雲尽きる果てには夕の富士【法被衣】

    駒 ◎祥

20 新米やおむすびだけの朝の卓   【歌子】

 

♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬ 

 

     選句 感想

 ①あらまち一駒選 【4,9,◎11,20】

 4  ゆく秋や人類は待つ初ワクチン

感染どうにか止まってくれって祈る気持ち

 

9  ほらあれと名を忘れてや式部の実

紫式部の名が出てこなくなった気持ちに共感

 

◎11 赤龍のうねる田畦や曼珠沙華

曼珠沙華の群生を想像させる勢いがある

 

20 新米やおむすびだけの朝の卓

ホント青天の霹靂なんかもう握り飯だけでいいって位美味い

 

♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬ 

 ②祥雲選 【◎20、3、8、13】

  

 ◎20 新米やおむすびだけの朝の卓

光り立つような新米の特徴と喜びが伝わってくる良句です。

  

3  行く秋の村に小さな資料館

季語にとてもよ良く調和した景が詠み込まれた良句です

 

8 八幡堀入りたる路地に実むらさき

具体名が入った現実感のある良句です。

 

13 新松子磯風強き安宅関

新松子が中句、下句に巧く調和した良句です。

 

♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬ 

牛郎選【1、5、11、14、】   (10/29 訂正あり)
 
1、湖風や石山寺の小紫 
  源氏物語の作者紫式部石山寺で執筆したと小学校のバス遠足で知りました。
 
5、ゆく秋や与那国島の塩を買う
  与那国周辺の海水はミネラル分が豊富と聞いております。
 
11、赤龍のうねる田畦や曼殊沙華
  関西では稲刈りが終わるとこの句の様に咲きますが今年は少し遅れたようです。
 
◎14、椀の中味噌の雲湧くきのこ汁
 作者の観察力にあるあると感心しております。
       

 

♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬ 

 ④法被衣選【2、3、8、◎13】

 

2  幕切れはまだまだ先へ桐一葉

紅葉の中、散らずに目を楽しませてくれる桐の葉への応援歌。

 

3  行く秋の村に小さな資料館

郷土愛を感じます。

なぜか籾を焼く匂いが甦りました。

 

8  八幡堀入りたる路地に実むらさき

近江八幡の水郷巡りもgo toしたいと思っていますが、古風な街の散策中に突然現れた鮮やかな紫式部。作者の感動が伝わって来ます。

 

◎13 新松子磯風強き安宅関

しんちぢり、初めて知りました。句会に参加して得した気分になりました。

 

安宅関は訪れた事がありませんが、松林に吹き付ける日本海の風や波の音までも聞こえてくるようです。

 

 ♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬    

⑤歌子選【◎11,12、14、18,】

 

◎11 赤龍のうねる田畦や曼珠沙華  

 北国青森では、栽培に持ちこたえてパラパラと数本植えられている曼殊沙華しか見たことがありません。田畦が赤い龍のようにうねっているとは何という迫力のある光景でしょうか。「赤龍のうねる田畦」一度も見たことはないのに、その場所をいま観ているようなきになりました。

   

12 ゆく秋を見つめた先にまだコロナ   

雪解けのころに始まった新型コロナが、不気味に立ちはだかって、いくつもの季節を跨いでいます。コロナよいつまでこの街に居座るのか、去り行く季節とともに、さっさといなくなってくれ、「まだ」にそんな思いが詰め込まれているようです。先の見えない不安と憂えとうんざり感一杯です。

 

14 椀の底味噌の雲湧くきのこ汁    

確かに、あの小さなお椀の中で「雲がわく」に似た様子を見ることがあります。大げさなようですが、椀の底から雲がわくなんて、発想がぶっ飛んでいて面白いなあと思いました。

 

 18 四日経て籾殻の火のまだ消ず   

4日たってもまだもえきらないほど籾殻があるということは、それだけたくさんのコメが実ったということでもあるのでしょう。藁焼きの匂いと周囲の煙たい様子が見えるようです。

ふと、米が実れば、必ずでる籾殻、それを燃やしてしまわないで、なにか資源にできないのだろうかと思って検索してみたら、とても生産性のある素晴らしいものが見つかりました。ぜひ広まってほしいと思いました。

https://agri.mynavi.jp/2020_02_21_108903/

  

♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬